レカネマブについて

レカネマブを用いた治療を検討されているかたへ

アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度認知症の進行抑制を目的としてレカネマブ(レケンビ®️) が2023年12月20日に発売となりました。厚生労働省が作成した『最適使用推進ガイドライン』に従って、 奈良県立医科大学附属病院認知症疾患医療センターでは、このお薬が安全に使用できるように体制を整えております。いくつかの注意点とともに、受診までの流れをまとめました。下記をご参照いただき、 レカネマブ(レケンビ®️)による治療を希望される際は、当センターをご活用ください。

1.外来の予約

原則としてかかりつけ医の先生からのご紹介により、精神科レカネマブ外来の予約を取っていただきます。
「奈良県立医科大学附属病院精神科 レカネマブ外来」宛てに、「レカネマブ患者紹介希望」の旨を記載していただき、ご紹介いただけますと幸いです
ご予約方法につきましては、下記のURLの当院地域連携室ホームページをご覧ください。

地域連携室ホームページへ

かかりつけ医がいらっしゃらない方は、こちらをご参照ください。

予約の日程などの回答については当センターからお返事します。
予約状況に応じてお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。

2.レカネマブ(レケンビ®️)投与までの流れ

レカネマブ(レケンビ®️)の投与対象は、「アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度の認知症」です。 アルツハイマー病以外による認知症や軽度認知障害の方、進行した認知症の方は、投与対象となりません。
レカネマブ(レケンビ®️)治療の適応について、以下のような検査や必要を実施します。(必要な場合は他にも検査を行うことがあります。)

1.認知機能テスト
軽度認知障害、あるいは軽度の認知症であることを確認します。

2.脳MRI検査
レカネマブ(レケンビ®️)の投与により、およそ5人に1の割合で脳出血や脳浮腫などの副作用が起こることがあります。 脳MRIにより、これらのリスクがないかえを調べます。既に脳MRIをされていても、改めて定められた撮影条件による脳MRI検査を受けていただくことがあります。
脳MRI検査が撮影できない方はレカネマブ(レケンビ®️)による治療はできません。

3.アルツハイマー病のバイオマーカー検査
このお薬の投与によって、脳出血に異常に蓄積しているアミロイドβを除去し、それによって進行を遅らせる効果が期待できます。


認知機能テスト、脳MRI検査の要件を満たした方は、アミロイドβの脳内を調べるため、アミロイドPET検査あるいは腰椎穿刺による脳脊髄検査のいずれかを受けていただきます。

これらの検査結果をもとにレカネマブ(レケンビ®️)の治療対象となるかを総合的に検討します。

3.レカネマブ(レケンビ®️)の投与

外来で2週間に1回、約1時間かけて点滴を行います。投与後の発熱や頭痛などが起こることがあるので初回投与後は点滴終了後1時間程度待機していただくことがあります。 投与開始から特に半年間は脳浮腫や脳出血などの副作用が生じやすいため、定期的に脳MRI検査を受けていただきます。
治療は原則として、18ヶ月継続して行われます。

4.注意事項

  • ●レカネマブ(レケンビ®️)の投与対象として、MMSE検査で22点以上が目安となっています。 かかりつけ医の先生にこの点を確認していただきますとよりスムーズに検査が進みます。

  • ●患者さんの普段の状態をご存じの方と一緒に受診ください。

  • ●すでに脳MRIを撮影されている場合、参考にさせていただきますのでご持参ください。

  • ●高額なお薬になります。

  • ●保険なしでは年間約298万円(体重50kgの方の場合)の薬剤費で、1割負担の方では年間約29万円、3割負担の方では年間約87万円の負担となります。

  • ●薬剤費に加えて、診療や検査などに伴う費用が別途必要です。

  • ●年齢や所得などに応じて、高額治療費制度の利用も可能です。
このページのトップ

奈良県立医科大学附属病院
奈良県認知症疾患医療センター

〒634-8522 奈良県橿原市四条町840 TEL 0744-22-3132

奈良県立医科大学 奈良県立医科大学附属病院

Copyright (c) 2013 奈良県立医科大学附属病院 奈良県認知症疾患医療センター All Rights Reserved.